大宮の「鉄道博物館」は万世橋の「交通博物館」が移転してできた施設ですが、鉄道車両の実物が数多く整備され、展示してあります。
小生が特に見たい車両も展示してありました。
昭和を代表する車両が所狭しと展示してあります。
築地市場には開場以来、国鉄の引き込み線が設置されており、駅名は「東京市場駅」でした。ご承知の通り、ホームの有効長を最大限に使えるように、水産部の所が扇形をしていますね。トラック輸送が台頭する前まで、名実ともに都民の台所を支えていた施設でした。
(水産部ホームにて) 京橋図書館蔵
水産物ばかりではなく青果物、促成野菜、漬物まで貨車で運ばれておりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント