「築南橋」 (ちくなんばし) と 「門跡橋」 (もんぜきばし)
「門跡橋」は、晴海通りの築地川南支川に架かっていた橋で、御存じの方も多くいらっしゃる事でしょう。
橋の銘板が「善林寺」の横に残っています。
善林寺と小田原町交番の間に架かっていました。
手前が門跡橋で、奥が備前橋。門跡橋の左側の「第六分団」の倉庫の看板が懐かしい。
(京橋図書館資料より)
「門跡橋」は、晴海通りの築地川南支川に架かっていた橋で、御存じの方も多くいらっしゃる事でしょう。
橋の銘板が「善林寺」の横に残っています。
善林寺と小田原町交番の間に架かっていました。
手前が門跡橋で、奥が備前橋。門跡橋の左側の「第六分団」の倉庫の看板が懐かしい。
(京橋図書館資料より)
昨日は、「隅田川の川開き」でしたが、花火が始まって30分で雨の為、中止になってしまいました。見物に行った方には、生憎の天気になってしまいましたね。
「今戸神社」は第一打ち上げ会場の「桜橋」のすぐそばにあります。
秩父の札所は、番号が若い所は、比較的町場に集中してありますが、だんだん結願(けちがん)に近づくと、山へ入り、寺と寺の間が遠くなります。
「第三十二番 般若山 法性寺」(はんにゃさん ほうしょうじ)です。
山門の扁額には、「般若山」と揮毫されております。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント