リンク

  • 津多屋商店 公式サイト
    津多屋商店
無料ブログはココログ

« 「列車の愛称」 | トップページ | 「北陸新幹線開業」 »

2015年3月13日 (金)

「ブルートレインの終焉」

「北斗星」が定期運行を終えました。

小生の年代には、「ブルートレイン」というのは、あこがれの存在だったような気がします。

20135_033

20系「あさかぜ」 (鉄道博物館にて)

小学生の時は、「ブルートレイン」と言えば、東海道線の夜行寝台列車がなんと言っても「花形」でした。

学校が終わって、友人と自転車で汐留の「手小荷物受取所」の所によく行っていました。

東海道線を俯瞰できる場所で、安全に列車を見られて、京浜東北線や山手線ともかぶらない、上から見られる場所でした。

ここは今、JRAの馬券売り場になっています。

まず、品川方から、送り込み回送の20系「さくら」が東京駅へ向かって走ってゆきます。

しばらくすると今度は「はやぶさ」「富士」「みずほ」「あさかぜ」と続きます。

当時たしか「さくら」は午後4時半頃の発車でしたので、夏は「あさかぜ」の送り込みまで見ていたような記憶があります。

当時の「東京機関区」や「品川の客貨車区」へも自転車で何度か通ったりしていました。

東京機関区には、EF65-500、EF10、EF15、EF58、などがゴロゴロといて、たまにEF66やEH10などがいました。

20135_167

EF65-500 (鉄道博物館にて)

そして、クラにはたいてい「お召し列車」を引くために作られた茶色の「EF58-61」がいました。

その頃は、入り口で許可をもらうと、たいてい見学は自由にできたので、今のような規制は一切無い、のどかな時代でした。

品川駅寄りには、たくさんの「ブルートレイン」の客車が留まっていて、ヘッドマークの違いを見るのが楽しみでした。

当時は、20系ばかりでしたが、高学年になった頃には、14系も出てきていました。

20系は東海道線に新型の客車が配備されると東北線や常磐線に移り、「はくつる」や「ゆうづる」に転用されて行きました。

「ブルートレインブーム」が起こった頃は、あまり鉄道にも興味が無かった頃でしたので、その頃のことはあまり記憶がありません。

時代が変わり、東海道線からは「ブルートレイン」が消え、東北線からも消えてしまいました。

いま、定期列車で残るのは「寝台電車」の「サンライズ出雲」と「サンライズ瀬戸」だけになってしまいました。

「豪華寝台列車」は不定期で運行されるものがありますが、「夜汽車」の旅が気軽にできた時代はそれなりに情緒があって、不便さはあっても「良い時代」だったのかもしれません。

「北斗星」の定期運行が終わって、「国鉄」という時代も本当の意味で終わったような気がしました。

« 「列車の愛称」 | トップページ | 「北陸新幹線開業」 »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ブルートレインの終焉」:

« 「列車の愛称」 | トップページ | 「北陸新幹線開業」 »

最近のトラックバック

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28