リンク

  • 津多屋商店 公式サイト
    津多屋商店
無料ブログはココログ

« 「LED照明」 | トップページ | 「隅田川の屋形船」 »

2014年11月20日 (木)

「本願寺の門扉」

先日、もんぜき通り側の本願寺の入り口がチョット変わっていました。

いつもなら、右側が開いていているのですが、この所左側が開いています。

2014nov3_003

子供の頃、児童公園が本願寺にあった時から、こちら側が開いているのは見た事がありませんでした。

真ん中の門扉は、開いているのを見た事がありましたが、左側が開いているのはとても珍しく思います。

2014nov3_007_2

こちら側は、昔よくでていた「金魚すくい」の露店の定席で、「清太郎」と呼ばれた「猿顔」のお爺さんが露天主だったのを思い出します。

本願寺もお化粧直しが終わり、最近ではここを目的の観光客も増えているようです。

昔、築地場外は観光などで訪れる場所ではなく、「はとバス」や「帝産バス」が東京見物の観光地のひとつとして、築地本願寺のインド風の建物に集まって来ていました。

この日は本願寺の境内で物産展をやっていました。

2014nov3_011

最近、本願寺も色々なイベントをやっているようですが、意外に地元の住人には知られていません。

もっと広報すれば、地元とも身近になるのではないかと思います。ちょっと残念です。

小生の世代は、児童公園があったおかげで、本願寺は遊び場として地元の子供達とは近い存在でしたが、今の子供達にはチョット距離があります。

2014nov3_013

宗旨とは関係なく、もっと築地本願寺がまた、身近になれば良いと思いました。

« 「LED照明」 | トップページ | 「隅田川の屋形船」 »

本願寺」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「本願寺の門扉」:

« 「LED照明」 | トップページ | 「隅田川の屋形船」 »

最近のトラックバック

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28