« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »
たまたま訪れた寺社に「魚がし」と書かれた奉納品を目にする事があります。
続きを読む "「寺社への奉納品」" »
先日21日に「白いマグロ」がセリにかかったそうです。
続きを読む "「白いマグロ」" »
成田山新勝寺にはここ20年くらい、毎年1月に初参りに行っています。
この時期に、お参りに行く事は無かったのですが、今日行って来ました。
参道は相変わらずの人出でした。
続きを読む "「秋の成田山」" »
今日は、二の酉で波除さんでも「酉の市」をやっていました。
続きを読む "「二の酉」" »
このごろの「屋形船」はとても綺麗になっているようです。
続きを読む "「隅田川の屋形船」" »
先日、もんぜき通り側の本願寺の入り口がチョット変わっていました。
いつもなら、右側が開いていているのですが、この所左側が開いています。
続きを読む "「本願寺の門扉」" »
「青色発光ダイオード」の発明と量産化に成功された功績により、ノーベル賞が贈られた事は記憶に新しい事です。
銀座もこの恩恵を受け、様々なイルミネーションが使われています。
続きを読む "「LED照明」" »
今、銀座4丁目交差点周辺でも再開発が進んでいます。
続きを読む "「銀座4丁目交差点」周辺" »
並木通りのイルミネーションに今年新しい試みがなされています。
続きを読む "「銀座のイルミネーション」" »
場内では毎日、白い山が出来ている所があります。
続きを読む "「市場の白い山」" »
大相撲九州場所が始まっています。
東京場所の時には、今でも市場の中に「ふれ太鼓」が廻ってきます。
先日、高円寺で懐かしい力士の「しこ名」を見つけました。
続きを読む "「名力士のしこ名」" »
テレビを見ているとよく、「時の人」を招いて記者会見を行なっている「日本外国特派員協会」の映像を見かける事があるでしょう。
続きを読む "「日本外国特派員協会」" »
今年の酉の市は10日と22日の2回です。
続きを読む "「酉の市2014」" »
先日、何気なくPCで調べていたら、日本には1000年以上続いている企業が7社もあり驚きました。
続きを読む "「千年企業」" »
島国の「日本」は全国に大小の漁港が点在しています。
先日注文を頂いたお客様の提燈ができ上がりました。
漁港の名前ばかりのものでしたので珍しく思いました。
続きを読む "「日本の漁港」" »
陽が暮れるのが早くなりました。
あまり夕方に市場に行く事はありませんが、たまたま用事があり行った所、綺麗な夕焼けでした。
続きを読む "「市場の夕焼け」" »
「ポチ袋」と言うと「お年玉」を連想します。
お正月の「お年玉」や旅館の「心付け」などの用途が思い浮かびます。
(左馬のポチ袋)
続きを読む "「ポチ袋」" »
東京農大と言うと「東京農業大学」の「大根踊り」が有名です。
「大根踊り」を披露するのは「応援団」だそうです。
先日「収穫祭」という学園祭があり、倅が色々と持って帰ってきました。
続きを読む "「東京農大の大根」" »
昨日と今日の二日間、高円寺で「高円寺フェス2014」と言う行事があり、先輩の店で「江戸文字でポチ袋を作ろう!」というワークショップをして来ました。
続きを読む "「高円寺フェス2014」" »
銀座8丁目にある「中央区立銀座中学校」が創立30周年を迎え、今日記念式典が行われたそうです。
役員の方から引き出物を頂きました。
続きを読む "「銀座中学校開校30周年」" »
最近のコメント