リンク

  • 津多屋商店 公式サイト
    津多屋商店
無料ブログはココログ

« 「べったら市」 | トップページ | 「休市」 »

2014年10月21日 (火)

「半世紀前の小田原町」

1964年の東京オリンピック開催から半世紀が経ちます。

小生の子供の頃の風景を思い出してみます。

街路樹は、今と同じスズカケの木(プラタナス)でした。

歩道はおよそ30cm角の正方形のコンクリート板が敷き詰められていました。

不法占拠の植木鉢はこの頃からありました。

「防火用水」とタイルに書かれた石造りの桶が金魚鉢になっていたり、植木鉢になっていました。

ゴミ箱は外に蓋つきの長方形の箱があり、カラスにいたずらされないようになっていたり、ポリのゴミ箱はドイツ軍の軍服の様な緑っぽいグレーの色でした。

街燈はウチの町内では、オリンピックを祝賀する為に「銀色」に塗ってあり、日章旗を付けられるようになっていました。

晴海通りを都電が走っていて、今の築地6丁目交差点の所に「停留所」があって、「勝鬨橋」という名前でした。

都バスはまだボンネットタイプが走っていて、方向指示器は、ウインカーではなく、小さな20cm位の矢印の様な赤いパーツが鮪のひれが立つ様に下から90度上方向に出る構造だったのを思い出します。

3階建て以上の建物はまだ少なく、空がとても広かったのを憶えています。

車もまだ三輪トラックが多く見られ、ダイハツのミゼットが多く走っていました。

市場では、まだターレーではなく、「小車」と呼ばれる荷車や、小さな四輪の運搬機でした。

信号機は緑と白のゼブラ塗りの外板が付いているタイプで、今では見かける事ができません。

ふと思い立って書き綴った、とりとめのない、50年前の風景です。

« 「べったら市」 | トップページ | 「休市」 »

昔のこと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「半世紀前の小田原町」:

« 「べったら市」 | トップページ | 「休市」 »

最近のトラックバック

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28