「休市」
毎週ではありませんが、水曜日が休市になる事があります。
今日も休市です。
日本で大企業が週休2日を取り入れるようになった頃、市場でも週休2日を試行的に取り入れた事がありました。
なにしろ平日に大手を振って休めたのですから、とても嬉しかった事を思い出します。
以前は確か一ケ月の内の22日だけが休市だったと母から聞いた覚えがあります。
日曜も無く、ただただ働いていたと聞きました。
その後、やっと世間並みに日曜日がすべて休業になったと聞いています。
市場は、盆休みと正月休みだけが複数日の休みがあっただけなので、小生が子供の頃の日本は、まだ昔ながらの働き方だったのでしょう。
水曜休みの根拠は、当時大手スーパーの休業日がほとんど水曜日だった為にそれに合わせて水曜を「休業」にしたのだとの記憶があります。
景気が良い時は毎日市場はごった返ししていましたが、今ではそんな事は全く無くなりました。
今はハッピーマンデーの政策によって、市場の労働力も世間並みになりましたが、目に見えない論議が繰り返されていたようです。
取り留めもない市場の「休市」の話でした。
« 「半世紀前の小田原町」 | トップページ | 「築地にっぽん漁港市場」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「水無月」(2015.06.05)
- 「いよいよ、つきじ獅子祭」(2015.05.31)
- 「文字の面白さ」(2015.05.28)
- 「京都のエスカレーター」(2015.05.09)
- 「福徳神社」の思い出(2015.03.23)
コメント