リンク

  • 津多屋商店 公式サイト
    津多屋商店
無料ブログはココログ

« 「夏の涼」 | トップページ | 末広がりの 「八」(はち) »

2014年8月 7日 (木)

「親方と大将」

テレビを見ていると、東京の飲食店でレポーターがオーナーさんを「大将!」と呼ぶのがいつも気になっていました。

関西地方では普通の呼び名なのでしょうが、東京で聞いていると、どうも違和感があるのは小生だけなのでしょうか?

1957

昭和32年、三原小路 (京橋図書館資料より)

小さい頃から、祖父などは店の店主を呼ぶのによく「旦那!」とか「ご主人!」と言っていて、寿司屋さんなどがお弟子さんを連れて、のれんなどを注文に来た時は、「親方!」などと言っていました。

今でも注文に行ったりする時に小生は「親方いらっしゃいますか?」などと言います。

店内でも、主人を呼ぶ時に、お弟子さんは「親方!」と呼びます。

関西方面の呼び方は残念ながら知りませんが、東京周辺ではまづ「親方!」と言っています。

呼び名一つとっても文化の違いを感じますが、「うなぎ」のように腹開きや背開きの違いもあるように、テレビなどでは、文化の違いに不思議な違和感を感じます。

2014jul9_024

今でもこんな事を感じるのですから、江戸時代は物の名前ひとつとっても、通じない事が多くあった事でしょう。

ずっと前から思っていた事を書きました。

知っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら御教示下さい。

« 「夏の涼」 | トップページ | 末広がりの 「八」(はち) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

少なくとも東京では大将ですね

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「親方と大将」:

« 「夏の涼」 | トップページ | 末広がりの 「八」(はち) »

最近のトラックバック

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28