日本橋本町 「常盤稲荷神社」
ここは、どういう訳か今まであまり通った事が無い場所で、今回由緒を見て、「魚河岸」とも縁が深いと思いました。
奉納額も「魚河岸」の問屋の名前が数多くあり、日本橋時代から続く築地の問屋なのだと分かります。今でも営業されているお店が多くあります。
一時は、ここに「水神社」も合祀されていたという経緯もあったそうで、市場の「水神さん」と拝殿が似たような形をしておりました。
常盤稲荷神社の「拝殿」
因みに築地の「水神様」は、
この「常盤稲荷神社」は大田道灌の江戸城築城当時は「常盤橋」(ときわばし)の所にあったそうで、家康入府から何度か移転をして、現在地に鎮座しているようです。
中央区は本当に神社が多いです。
日本橋地区も京橋地区と並んで、町の人たちが長く守っているからなのでしょう。
しかし、常駐の神職がいる神社は、あまり無いのが現実です。
この様な神社が、古い由緒を持って現在も続いているという事が、誇りでもありますし、これからも続いて行って欲しいものだと思います。
« 茅場町「摂社 日枝神社」 | トップページ | 深川 「富岡八幡宮大祭」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「水無月」(2015.06.05)
- 「いよいよ、つきじ獅子祭」(2015.05.31)
- 「文字の面白さ」(2015.05.28)
- 「京都のエスカレーター」(2015.05.09)
- 「福徳神社」の思い出(2015.03.23)
コメント