「竹の花瓶」
盆踊りでは、保存会のテントの中に「お花の先生」がいらっしゃって、青竹で作った花瓶に、剣山やスポンジなどを使わずに、見ている前で、菊の花を生けていました。
小生には、華道の心得などありませんから、生けられて行く菊を見ながら、素晴らしいものだと感心していました。
掛け軸の飾ってある衝立(ついたて)は、変わり網代編みという、作れる人がもう何人もいない熟練職人さんによる作品だそうです。
聞く所によりますと、青竹を切ってから、内側を漆で塗ってあるそうで、水を絶やさなければ、割れずに20年くらい持つという事でした。青い色はなくなるそうですが、、。
台座も、中心部分に竹の形がスッポリ収まるように、別の板を楕円形に切って、青竹の節から下が、はめ込まれるようになっていて、安定しています。
花を押さえてある枝は、「槿(むくげ)」の枝です。
槿は韓国の国花にもなっている花だそうで、薄いピンクや白い花を咲かせます。
枝は粘りが強くて、裂いても割れないので、これを使っているそうです。
新盆に行なわれていた「盆踊り」でしたが、細かい所に無形民俗文化財の凄さを感じます。
厨子は、尾州の桧で作られているそうですから、尚更鎮魂の意味も深く感じるようでした。
今回、保存会の方に色々お聞きして、踊り以外の櫓や厨子、その他の事についてもとても勉強になりました。
太鼓と共に歌う歌詞についても、まだ研究中であったりする事があるようで、伝統の継承には、子供の参加も欠かせないという事など、地元の「お祭」と同じである事に共感したりしました。
「竹の花瓶」を頂いたのが「盆の迎え火の日」でしたので、今年はいつもより豪華に、先祖を迎えられたような気がしました。
日本の文化に根ざした伝統は、本当に良いものだとつくづく思いました。
« 「勝ち虫」 (かちむし) | トップページ | 「夏の空」 »
「季節感」カテゴリの記事
- 「立春」(2015.02.04)
- 「酉の市2014」(2014.11.11)
- 「秋の空」(2014.09.18)
- 「秋の山野草」(2014.09.14)
- 「局地的短時間豪雨」(2014.09.10)
コメント