「タカラヅカ」
もともとこの花は、「デュランタ」と言う花の一種で、花弁の周りが白いものを「タカラヅカ」と言うのだそうです。
小さい花ですが、濃い紫の花に、縁取りの白がとてもきれいです。
最初は「タカラジェンヌ」と言う名前だと思っていましたが「タカラヅカ」が正しいようです。自分的には「タカラジェンヌ」の方がイイと思いますが...?
雑草のようにこんもりと1.5mくらいに伸びているので、何気に通り過ぎてしまいますが、良く見るとこんなに綺麗なんだと思いました。
「花の名前」は主だったもの以外はあまり分かりませんが、綺麗な花なので、老化した頭にもインプットされる「花」です。
手入れされる方がいないので、伸びきってしまっていますが、チョット手を入れればきっと見違えるようになるでしょう。
夏に似合う、暑さを忘れさせてくれる「潔い色」の「タカラヅカ」です。
« 「居留地中央通り」の看板 | トップページ | 「盆踊りの縁日」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「水無月」(2015.06.05)
- 「いよいよ、つきじ獅子祭」(2015.05.31)
- 「文字の面白さ」(2015.05.28)
- 「京都のエスカレーター」(2015.05.09)
- 「福徳神社」の思い出(2015.03.23)
コメント