リンク

  • 津多屋商店 公式サイト
    津多屋商店
無料ブログはココログ

« 仮称「隅田川橋梁」 その3 | トップページ | 会津「大内宿」 »

2014年5月 8日 (木)

仮称「隅田川橋梁」 その4

今日、一日遅れで「隅田川橋梁」のアーチ部分の取り付け工事が行なわれました。

2014may4_172

レインボーブリッジを背景に隅田川河口を行く。

朝早い工事だと聞いていたので、5時半過ぎから勝鬨橋に行きました。

本体はまだ到着しておらず、監視船や工事関係者の姿が見えたので、「何処から持ってくるのだろう?」と思い豊海埠頭に行った所、豊洲方向で準備していた大型のサルベージ船「富士」がアーチ部分を吊り上げてスタンバイしておりました。

2014may4_098

対岸左側は晴海埠頭で、その奥に「富士」が見えました。

方向転換をして、だんだん近づいて来ました。

2014may4_176

レインボーブリッジの前を通り、日の出埠頭、竹芝桟橋へと少しずつ移動して来ます。

2014may4_196

長さは、150mと思っていましたが、実際は120mで重さが2600t だそうです。

それにしても、この「富士」はスゴイ能力を持った起重機船だという事が分かります。

2014may4_206

アーチは横に広がっていて、歩道の中央部分も真横に弧を描いています。

2014may4_212

誘導船が、橋の真下に入り、バックで誘導し、「富士」の左右と後方にはそれぞれタグボートがくっついて、微妙な進路を調整しながら進んで行きました。

2014may4_222

東京タワーの前を通って、浜離宮方向へ進みます。

2014may4_232

隅田川の河口へ入ると川幅が急に狭く見えて、船のスピードも緩みます。

2014may4_239

浜松町の「世界貿易センター」の前を通過。

2014may4_290

東京スカイツリーを遠くに臨み、まもなく到着です。

2014may4_347

傍で見るとやはりスゴク大きいです。

2014may4_377_2

このあと、両側とドッキングします。これは、勝鬨橋から見た景色です。

これで、隅田川の第一橋梁が「勝鬨橋」からこの「新しい橋」に変わります。

2014may4_401

まだ、名称は決まっていないようですが、変な横文字の名前は馴染まないと思いますので、東京の川の代表格としての名前がつけられたらイイと思います。

新しい、隅田川の景色が生まれました。

これからも周辺の様子を見て行きたいと思います。


« 仮称「隅田川橋梁」 その3 | トップページ | 会津「大内宿」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仮称「隅田川橋梁」 その4:

« 仮称「隅田川橋梁」 その3 | トップページ | 会津「大内宿」 »

最近のトラックバック

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28