仮称「隅田川橋梁」 その5
昨年の秋には橋台の工事が盛んに行なわれていました。
1月に入り取付道路や足場の撤去が始まりました。
盛んに川の中央部を浚っていました。
そして、第一弾の築地寄りの架橋が始まりました。
市場側に設置されました。
吊り上げている時は、大きく見えましたが設置されるとすぐ、景色に溶け込んでしまいました。
昨秋から作っていた橋台にしっかり乗っています。
次に第二弾の、勝鬨側の設置です。
それにしても、この起重機船はデカかったです。
これで、あとは中央部分の設置工事だけになりました。
長さ120mの橋が、いとも簡単に進んで行きます。
大勢の見物客が来ていました。
一大工事が終了です。
橋の色が、「勝鬨橋」と同じような薄いグレーですが、今後整備されるにつれて変わるのでしょうか?
まだ、若干違和感がありますが、ある意味「東京の玄関」になりました。
こんなビッグプロジェクトを間近に見る事が出来て、面白かったです。
« 「東をどり」 (あづまおどり) | トップページ | 「緑の桜」 山形 霞城公園 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「水無月」(2015.06.05)
- 「いよいよ、つきじ獅子祭」(2015.05.31)
- 「文字の面白さ」(2015.05.28)
- 「京都のエスカレーター」(2015.05.09)
- 「福徳神社」の思い出(2015.03.23)
コメント