リンク

  • 津多屋商店 公式サイト
    津多屋商店
無料ブログはココログ

« 「勝鬨橋4態」 | トップページ | 「休日の銀座」 »

2014年5月 2日 (金)

「市場俯瞰」

薫風香る五月にふさわしい天気でした。

久しぶりに立体駐車場の屋上から市場を眺めて来ました。

2014mayno1_038

左が隅田川、遠くに芝浦のビル群。

青空と扇型の卸売市場、そして遠くにビル群があって、独特の景色です。

ここは、仲卸の専用駐車場になっていて、また「茶屋」と言う、買出し人の為の配達の車の駐車場もあり、下にはセリ場もあったりして、複合的な機能を持った建物です。

屋上は7階なのですが、フロアのスパンが高いので15階位の高さがあるように思えます。

2014mayno1_041

今日は休市前でしたが、ゴールデンウィークの狭間と言う事で、昼下がりの市場は、のんびりとしているようでした。

2014mayno1_052_2

勝鬨橋もここから見ると何とも優美に見えます。

波除さんから伸びる「波除通り」も神社の表参道のように見えます。

2014mayno1_077

ここだけ緑が多くあって、鎮守の森になっています。

まっすぐ延びる道は場外市場に繋がっています。

俯瞰して見るとこの市場は本当に敷地面積が大きいという事が改めて、感じられます。

2014mayno1_042

普段、中を歩いていても広い市場ですが、一般の方がここに来られてもなかなか一日では歩き切れない広さがあります。

ここが豊洲に引っ越すのですから、銀座に近い広大な一等地になるのは自明の事です。

都心が高層ビル群ばかりになって、ここだけポッカリ開いた異空間のようにも見えますが、すぐ隣に「隅田川」が流れているので、落ち着きます。

2014mayno1_057

角度によって、かろうじて「東京タワー」が見えますが、富士山はもう見えません。

2014mayno1_082

汐留のツインタワーマンションに隠れてしまいます。

もう、この市場は出来てから来年で80年を迎えようとしています。

昭和の名残りを深く留めながらも現役でいる事が、ある意味不思議な気もしますが、あと2年で築地での幕が閉じると思うと感慨深く感じます。

まだ色々と小生の知らない市場を探してみたいと思います。

« 「勝鬨橋4態」 | トップページ | 「休日の銀座」 »

魚がし」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「市場俯瞰」:

« 「勝鬨橋4態」 | トップページ | 「休日の銀座」 »

最近のトラックバック

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28