「震災から丸3年」
あの日から、3年が経ちました。
津波の被害は、まだまだ多くの地域から復興を阻んでいるように感じます。
2年前に行った、気仙沼駅前。ここは津波を免れたそうです。
駅の中では大学生のボランティアが、色々と対応してくれていました。
気仙沼を襲った、津波の写真集もあり、被害の大きさに言葉もありませんでした。
一ノ関方面からは、復旧していましたが、ここから先の海に出る「気仙沼線」は海岸線をぎりぎりに通る為に、津波で路盤が流され、鉄路の復活は見込めず。同じ路線にバスが走るようになりました。
気仙沼線の陸前階上(りくぜんはしかみ)もバスの停留所になりました。
ここは、渥美清主演の映画、「喜劇、急行列車」で専務車掌の渥美が国鉄に奉職して最初の勤務地になった設定の駅で、左卜全(ひだりぼくぜん)が駅長と言う何とも懐かしさを感じる駅でした。
この映画では、蒸気機関車がホームに入るシーンが何とも郷愁を誘う映像で描かれていました。
先日、釜石から蒸気機関車牽引の列車が走りましたが、この「気仙沼線」も蒸気機関車の似合う、風光明媚な路線でした。
自然が起こした大地震ですが、何とも言いようのない、切ない悲しさを感じます。
原発も未だ、放射能が漏れ続けているそうですが、目に見えない恐怖は、そこに故郷を持っている方には、帰るに帰れない何ともやり場のない気持ちが続いていらっしゃるのではないかと思います。
震災後3年を迎え、机上論では無く、本当の意味での自然豊かな、「東北の復活が早くできますよう、只祈念するばかりです。
今年は、また東北に行ってみたいと思っています。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「水無月」(2015.06.05)
- 「いよいよ、つきじ獅子祭」(2015.05.31)
- 「文字の面白さ」(2015.05.28)
- 「京都のエスカレーター」(2015.05.09)
- 「福徳神社」の思い出(2015.03.23)
コメント