銀座 「宝珠稲荷神社」
現在の管理は、地元の町会がしているようで、隣に町会の建て物があります。
縁起は、たいへん古いようで、狛犬も修理を重ねていて、時代を感じさせる雰囲気です。
銀座にある小祠としては、大きくしっかり管理されていて、お参りに来る方も結構多いようです。
別項でも書きましたが、ここは東京でも珍しい「二の午」に「地口行燈」を飾っておまつりをしています。
近くの歌舞伎座でも同じように「二の午」をしておりますが、ここは「地口行燈」の数が多い事です。
正面に「地口」とそれを暗示する「絵」が書いてあり、左右にはスポンサー名と、お目出度い願い言葉「商売繁盛」、「身体健全」、「家内安全」等々の言葉が書かれています。
夜になるとそれぞれに灯りが点き、静かになった町内に幻想的に映ります。
この様な行事が永く続く事を願って止みません。
« 浅草寺 「魚がしの天水桶」 | トップページ | 「春の色」 »
「銀座あたり」カテゴリの記事
- GINZA「ヒカリミチ」(2014.12.27)
- 「LED照明」(2014.11.18)
- 「銀座のイルミネーション」(2014.11.16)
- 「銀座4丁目交差点」周辺(2014.11.17)
- 「銀座中学校開校30周年」(2014.11.01)
コメント