「晴海埠頭周辺」
晴海の客船ターミナルは、外国客船を多く受け入れられるように作られましたが、レインボーブリッジの高さを、当時最大のエリザベス2世号の高さに合わせた為、その後建造された、より大きな客船により高さの制限に引っかかり、横浜にその地位を譲ってしまいました。
岸壁の広さも縮小され、周辺の環境も変わって、少し寂しい感じがします。
岸壁越しに新しく建設された、環状2号線から接続する「豊洲大橋」が見えます。
晴海通りから接続された「晴海大橋」の下流に架けられ、豊洲市場に連絡しますが、「豊洲大橋」という名前さえもこの日、初めて知りました。
「橋」の中央に橋名が書かれていて、「豊洲大橋」って言うんだと思いました。
まだ、一般供用していませんが、いずれ豊洲地区から湾岸地区への重要な「橋」になるのでしょう。
豊海(とよみ)方向には、中央区のゴミ焼却場があり、他区のゴミ処理も受け入れています。
東京モーターショーがここで開かれていた事など、若い世代の方には信じられないほど静かで、どこか寂しい現在の晴海埠頭周辺ですが、あと6年の内にまた脚光を浴びる地域になるのでしょう。
「再開発の夜明け前」と言う感じの「晴海埠頭」周辺です。
« 「昭和30年代、初頭の祭」 と「築地公園」 | トップページ | 「銀座の路地」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「水無月」(2015.06.05)
- 「いよいよ、つきじ獅子祭」(2015.05.31)
- 「文字の面白さ」(2015.05.28)
- 「京都のエスカレーター」(2015.05.09)
- 「福徳神社」の思い出(2015.03.23)
コメント