リンク

  • 津多屋商店 公式サイト
    津多屋商店
無料ブログはココログ

« 「福島」 | トップページ | 銀座 「宝珠稲荷神社」 »

2014年2月17日 (月)

浅草寺 「魚がしの天水桶」

浅草寺本堂の前には、一対の天水桶が奉納されています。

2014janno6_284

昭和33年10月に「魚がし」の講で奉納されたもので、何回か修理を重ねて、今日の至っています。もう半世紀以上前のものです。

正面から見ると、いたるところに「丸魚がし」と「魚市場」の印型が表現されています。

装飾的な意味合いが強く、実用品では無くなっているようです。

正面の「魚がし」は、築地の「浜のや」、小林繁三氏の書で、提燈屋さんらしい江戸文字が書かれています。

2014janno6_286

この頃の「魚がし」は、景気も良かったようで、水産ばかりではなく、青果の方も各地に奉納品を見る事が出来ます。

2014janno6_288

丸魚河岸に魚市場、そして波柄の青海波(せいがいは)の模様が描かれ、金の装飾もあしらわれた豪華な「天水桶」です。

一度奉納したら、そのグループがやめない限り、「雷門の大提燈」と同じように、代々、修理しながらその場所に設置され続ける訳ですから、なかなか金銭面でも大変な事だと聞いています。

2014janno6_292


同じ様な桶は、成田山にもありますが、こちらは、当初飾られた場所から移動させられて、今は、茶店の裏側に移設されてしましました。

2014janno5_046

成田山に奉納された天水桶。

何となく寂しい気がします。

2014janno5_044


これも成田山ですが、天水桶の脇に「消火器」が置いてあるのも妙な感じです。

同じ魚河岸の講でも、奉納する団体が違ったりもしますので、柄が同じでも奉納者は全く同じではありません。

いずれにしても当時、「魚がし」からの奉納品は多岐に亘って行なわれていたようですので、ふと訪ねた所に「魚がし」の文字を見かける所があります。

築地では「講」も少なくなってしまい、これから先、この様な「奉納品」は続いて行くのかどうか分かりませんが、一時代を風靡した証の様な気がします。

他所の神社や、寺にも奉納品が数多くありますので、是非、みつけに行くのも面白いかも知れませんね。




« 「福島」 | トップページ | 銀座 「宝珠稲荷神社」 »

魚がし」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浅草寺 「魚がしの天水桶」:

« 「福島」 | トップページ | 銀座 「宝珠稲荷神社」 »

最近のトラックバック

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28