「福寿草」 (ふくじゅそう)
小さく黄色い花が、春の息吹を感じさせてくれます。
福寿草は、別名「元日草」(がんじつそう)とか、「朔日草」(ついたちそう)とも呼ばれ、1月1日の「誕生日花」となっているそうです。
まず、花だけが咲き、あとから葉がでてきて、夏までには光合成で得られた養分を貯めこみ、土から上が枯れて、翌年の初春にまた花が咲くという、典型的な春のお目出度い花として知られています。
しかし、意外に知られていないのが、「毒草」だそうで、根は薬草として、民間療法で使われてきたようですが、誤って食べたりしてはいけないそうです。
ただ、花言葉は、「永久の幸福」、「思い出」、「招福」、「祝福」など、花から連想するお目出度い言葉が付いています。
鉢植えで売られたりしていますが、自然に生えている「福寿草」を見かけると、なぜか気分が明るくなります。
節分まではまだ寒い日が続きますが、郊外の陽のあたる所に行って、「小さな春」を見つけに行ってもイイ物ですネ。
« 「七草粥」 (ななくさがゆ) | トップページ | 亀戸天神 「卯槌」(うづち) »
「季節感」カテゴリの記事
- 「立春」(2015.02.04)
- 「酉の市2014」(2014.11.11)
- 「秋の空」(2014.09.18)
- 「秋の山野草」(2014.09.14)
- 「局地的短時間豪雨」(2014.09.10)
コメント