江戸消防記念会 「第一区の纏」
江戸消防記念会は、十一区まであるそうですが、第一区は千代田区の一部と中央区の全域を持ち場としていて、一番組から十番組に分かれています。
半纏は、腰に太い一本線が入っているので、所属がすぐに分かります。
また、纏の馬簾(ばれん)に入っている黒のラインも一本線で、第一区を表しています。
江戸期には「いろは、、、」で振り分けていましたが、今は纏の中が漢数字に替えられて表記されています。
一番組から見て行きますと、
一番組は、「よ組」 田の字三ッ羽根の纏。
二番組は、「い組」 天地陰陽の纏。
三番組は、「ろ組」 銛(もり)に駒の纏。
四番組は、「せ組」 笠に駒形の纏。
六番組は、「す組」 籠目に駒形の纏。
八番組は、「は組」 源氏車の纏。
十番組は、「千組」 采幣(さいはい=采配)に駒三ツ羽根の纏。
というそうです。
本物の纏は、正月の出初め式位しか、なかなかお目に掛かる事ができませんが、江戸期から続く、粋と鯔背(いなせ)と気風の良さは、これからも連綿と繋げていって欲しい物です。
« 「聖路加の新しい施設」 | トップページ | 都電荒川線 「三ノ輪橋駅」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「水無月」(2015.06.05)
- 「いよいよ、つきじ獅子祭」(2015.05.31)
- 「文字の面白さ」(2015.05.28)
- 「京都のエスカレーター」(2015.05.09)
- 「福徳神社」の思い出(2015.03.23)
コメント