成田山の「御朱印」
先日、成田山にお参りに行きましたが、いつも忘れていた物がありました。
小旅行に行く時にも、大体持って行くのが「御朱印帳」です。
成田山では、6ヶ所で「御朱印」が頂けます。
先ずは、初代の本堂で、今は「薬師堂」となっていて、参道沿いに移築されています。建て物の保存工事が終わって間もないとの事でした。
この「薬師堂」は、初代の市川團十郎が子授け祈願をした「お堂」と言う事で有名ですが、今では「薬師如来」が祀られています。画像はありません。
ここに願掛けをして、子供が授かった事から、成田山と市川家の深いつながりの歴史が始まったそうです。 屋号も「成田屋」ですよね。
現本堂は、4代目の建て物で、成田詣をされる方なら、誰でも訪れる所です。
この奥で、護摩を焚いて頂きます。
本堂から左手の奥に「出世稲荷」があります。
ここは、「吒枳尼天」(だきにてん)が祀られています。
油揚げや、一対の白狐の焼き物を買って、お参りの時にお供えにします。
沢山のお供え物が上げられていて、参詣者が列を作っていました。
次は3代目の本堂だった「釈迦堂」です。
出世稲荷の坂を下りると釈迦堂を始め、境内が見渡せます。
釈迦如来が祀られています。
ここも、参詣客がたくさんいました。
今の本堂とは佇まいが違います。
次は、釈迦堂の右後ろの階段を登ると、昔からの奉納額を納めた「額堂」があります。
正面が「額堂」で、東日本大震災以降、危険と言う事で、額堂の立ち入りが禁止されています。外側から眺めるだけになっています。
その奥に、2代目の本堂だった「光明堂」があります。
ここは、「大日如来」、「不動明王」、「愛染明王」が祀られています。
今の本堂のミニチュア版の様な佇まいです。
ここの正面左側に、小生が書かせて頂いた、「千社額」があります。
因みに右側の「千社額」も魚河岸の護摩木講の「雪洞」(ぼんぼり)を奉納した時のものです。
正面入り口の裏側にも、所狭しと奉納額が掲げられています。
古い中にも重厚感が感じられます。
「光明堂」の奥には、「平和大塔」があります。
不動明王をはじめとして、色々な仏様を見る事が出来ます。
ここが、今回の六つ目の御朱印を頂ける所です。
山内の建物の中で、最も新しく、5階まで上がる事もできます。
ここは、小高くなっているので、桜の時期はとても良い眺めでしょう。
今回は、「御朱印」を頂く目的もあって、山内を廻ったので、結構忙しかったですが、もう20年以上初参りをしていて、初めての事でしたので、新しい発見もありました。
お参りするだけなら、本堂で護摩を焚いてから「お札」をいただいて、他の「お堂」などは良く見ずにいました。
御朱印を書いて頂いている間に、色々と眺めていると、それぞれの歴史も分かって、面白いと思いました。
旅行に行く時には、朱印帳を持って行くのですが、後から見返すと、その時の景色が浮かんできたりして良いものです。
今年は午年(うまどし)なので、秩父をはじめとする観音霊場は、秘仏の御開帳が多くの寺で行なわれるそうです。
朱印帳を持って出掛けてみては如何でしょうか?
« 「歌舞伎稲荷」の飾り付け | トップページ | 「雛のつるし飾り」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「水無月」(2015.06.05)
- 「いよいよ、つきじ獅子祭」(2015.05.31)
- 「文字の面白さ」(2015.05.28)
- 「京都のエスカレーター」(2015.05.09)
- 「福徳神社」の思い出(2015.03.23)
コメント