「木製の電信柱」
伊豆の河津に行った時に、まだ新しい木製の電柱が立っていました。
今では、コンクリート製が当たり前だと思っていましたので、まだ使っている場所があるのが珍しいと思いました。
ボカスギと言う種類の杉が多く使われていたようですが、クレオソートやコールタールで防腐処理がされていて、20年くらいは耐用年数があったようです。
電柱には全て管理番号が付いていて、この番号で設置場所や管理者が分かるようになっています。
最長16mの物まであるようですが、やはり木製ですと、シロアリの被害もあって、コンクリート柱に替えられるのが普通になっているようです。
築地にも東水ビルの前に最後まで残っていた「木製の電信柱」がありました。
現在、電柱はどんどん地中化されていて、景観保護にも貢献しているようですが、小生の子供の頃、線路端に行くと「ハエタタキ」と呼ばれた、碍子が沢山付いている電柱が数多く見かけられました。
今では、電柱自体も大型のトランスが付いていたりして、頭デッカチのものも多く見られます。
電柱と言うと、柱に巻きつけてある広告(巻き看板)も目につきますが、やはり、木製の柱自体にもう、珍しさを感じます。
東京にもまだ、何ヶ所か木製のものがあるそうです。
お宝探しのような感じですが、偶然見つけたらある意味「ラッキー」かもしれませんね。
« 「只今、岸壁工事中!」 | トップページ | 「京橋区の古地図」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「水無月」(2015.06.05)
- 「いよいよ、つきじ獅子祭」(2015.05.31)
- 「文字の面白さ」(2015.05.28)
- 「京都のエスカレーター」(2015.05.09)
- 「福徳神社」の思い出(2015.03.23)
コメント