「東京駅八重洲口」
東京駅の八重洲中央口に先日、「グランルーフ」という商業施設がオープンしました。
以前は、八重洲中央には大丸のビルがあって、ランドマークになっていましたが、再開発に伴なって取り壊され、中央は広い空間になりました。
東京駅八重洲口「グランルーフ」の大屋根
グランルーフ地階には、飲食店をはじめとする商業施設が「横町」の様な感じで入っていて、ドアで仕切られて八重洲地下街とは別の空間を演出しています。
1階は八重洲中央口と関連施設、2階がオープンデッキになっていて、数件の店舗があります。
少し残念なのは、2階が新幹線と同じ高さになっているのに、それを見る事が出来ないことです。防犯上の理由と、安全面での配慮からなのでしょうが、子供達には見せてあげたいシーンだと思います。
話は変わりますが、東京駅が開業した頃には、八重洲側には出入り口がありませんでした。
元々、外濠川が流れていて、そこを埋め立てて昭和4年(1929)に八重洲側に出入り口を作った訳です。
本来なら、商業繁華な京橋側に駅舎を作ると思うのですが、丸の内側には「皇居」があり、丸の内中央口には皇室専用の出入り口も設けられた事からも想像できるように、皇室に配慮した設計だった事も窺えます。
昭和22年(1947)、終戦後の八重洲口。
翌年に火災により、駅舎が焼失しその翌年、昭和24年(1949)に近代建築の駅舎が建てられた。 (京橋図書館資料より)
昭和29年(1954)には、数年前まであった大丸東京店が八重洲口にできて、
東海道新幹線の開業もあり、東京駅のランドマークとなりました。
中央通りから八重洲口を望む。都電がまだ「金太郎塗り」
昭和30年代前半と思われる。 (京橋図書館資料より)
グランルーフが出来て、東京駅周辺も一応再開発が一段落したようですが、まだ呉服橋のあたりでは、新しいビルがどんどん建っています。
グランルーフ1階。八重洲中央。
3~4年振りに東京駅に来たら、「浦島太郎」の様に感じてしまうのではないでしょうか?
日々、姿を変えて行くダイナミズムを感じる東京駅周辺です。
« 「明治屋」京橋ビル | トップページ | 「商売道具」その1 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「水無月」(2015.06.05)
- 「いよいよ、つきじ獅子祭」(2015.05.31)
- 「文字の面白さ」(2015.05.28)
- 「京都のエスカレーター」(2015.05.09)
- 「福徳神社」の思い出(2015.03.23)
コメント