「三原橋」と「三十間掘川」
三原橋と言うと、「交番」が思い浮かぶ世代ですが、戦後まで、ここに「三十間堀」があって、川が流れていました。
ですから、ここに架かっていた橋が、「三原橋」だったのです。
ありし頃の三原橋。 (京橋図書館資料より)
鉄砲洲神社と赤坂、日枝神社の「お祭り」が分かれているのもこの川が境界となっていましたので、今でも昭和通りから一本銀座中央通り寄りの道までが、鉄砲洲の神域と言う事になります。
東銀座と西銀座という、昔の地名もここで呼び名が変わりました。
左が歌舞伎座方向、下が三原橋、奥は木挽町橋。
(京橋図書館資料より)
戦後、戦災がれきの処理の為に、その瓦礫で三十間堀川を埋め立てる事になり、昭和23年(1948)~昭和32年(1957)頃までに、京橋川から汐留川までの間を埋め立てました。
三十間堀の埋め立て。昭和24年(1949) 三原橋~木挽橋間。
(京橋図書館資料より)
「三原橋」という名前は、晴海通りと昭和通りの交差点の名前として今も使われています。
つい先ごろ閉館したシネパトス1,2,3はまさに、三原橋の下にあった映画館と言う事になります。
地下鉄日比谷線は、そのまた下を通っています。
今も、一軒だけ、三原カレーコーナーと言う店が営業していました。
地上は、お馴染みの建物が残っています。
京橋側は、昔とあまり変わらない。レコード屋(死語)の「ミヤコ」は古くからある店。
新橋側は、昔とは変わっています。
ここ以外は、三原橋交差点の大野屋と改造社の社屋ぐらいが、昔の面影をとどめている建物です。
交番には昔、「トラ箱」という酔っ払いの一時収容所みたいな施設があって、暴れて、手に負えない「大トラ」を強制的に連れて来ていた様です。今は、「大トラ」は見なくなりました。
暮れになると、ここで、新年のしめ飾りを売る、鳶職の「ガサ小屋」が出ていました。
三原橋交番のすぐ横の「歳の市」の「ガサ小屋」
昭和30年代の三原橋。アメ車が時代を感じさせる。
(京橋図書館資料より)
ここから銀座4丁目の交差点方面を撮った写真を比べて見て下さい。
上の画像は現在のもの
昭和42年(1967) まだ、都電の線路が残っている。
三菱マークがある所が、現在「RIKOH」になっている。
(中央区フォトギャラリーより)
当時は、中央通りと銀座4丁目周辺だけが明るく照らされていて、昭和通りを越えると、築地方面はいきなり暗く感じたものです。
歌舞伎座は、同じ外観で建て直されましたが、三原橋地下街の再開発で、記憶の中の昭和の面影が、またひとつ、消えて行きます。
少し、寂しさを感じた、三原橋界隈です。
« 「CANDIDATE CITY」(立候補都市)のバッチ | トップページ | 中央区立「館山臨海学園」 »
「銀座あたり」カテゴリの記事
- GINZA「ヒカリミチ」(2014.12.27)
- 「LED照明」(2014.11.18)
- 「銀座のイルミネーション」(2014.11.16)
- 「銀座4丁目交差点」周辺(2014.11.17)
- 「銀座中学校開校30周年」(2014.11.01)
2014年8月3日(日)三原橋の未来と価値を検証する 緊急シンポジウムを 14時から 東京国際フォーラム G505会議室で 開催します。皆様 是非ご参加を。
投稿: 三原橋を考える市民の会 | 2014年7月27日 (日) 17時56分