全国にもある 「築地小学校」と「築地」
地元、築地にある「中央区立京橋築地小学校」は「京橋小学校」と「築地小学校」が合併してできた小学校です。
今の場所(旧、築地小学校)で開校して、20年余りになります。
銀座1丁目にあった「旧、京橋小学校」 昭和30年代。
こちらの跡地は、区営の住宅が建っています。
(京橋図書館資料より)
先日、たまたま新潟の胎内市に「築地小学校」がある事を知り、ちょっと調べて見ましたら、全国に4校ありました。
北からいうと、新潟県胎内市立 築地(ついじ)小学校。 築地中学校もある。
愛知県名古屋市立 東築地(つきじ)小学校。
愛知県名古屋市立 西築地(つきじ)小学校。
香川県高松市立 築地(つきじ)小学校は”2010年に閉校”
の3校と閉校1校です。
共通しているのは、皆、海のそばにある土地という事でした。
海を埋め立てるという事は、昔も今も大変な事業ですから、そこに「築地」という土地の名前を付けたのは、当たり前の事だったのかもしれません。(全部がそうとは限りませんが、、、)
東京には、新宿区に「築地町」”つきじまち”という町名が残っています。
こちらは、沼の埋め立てをした所から土地の名前がついたそうです。
学校名ではありませんが、全国には「築地」という名前の地名がまだある気がしてきました。
「プチ姉妹都市」を探してみたら、同じ「築地」という地名は、
岩手県宮古市「築地」(つきじ)
長野県上田市「築地」(ついじ)
熊本県玉名市「築地」(ついじ)
群馬県利根郡片品村「築地」(ついじ)がありました。
他にもあるかもしれません。
「築地町」という地名は、全国に14ヶ所ありました。(かつてあった地名を含む)
読み方は「つきじまち」、「つきじちょう」、「ついじちょう」とあるようです。
ついでに、「築地村」も調べましたら、東京、昭島市にあった「築地町」と、新潟、胎内市(旧、中条町)の「築地小学校」がある場所が昔、「築地村」だったようです。岡山にも「築地村」があったそうです。
長野の上田市には、明治まで「築地村」があったようですが、今は「築地」となり、道路のバイパス名で「築地バイパス」というのがあるようです。
結構、「築地」という名がつく土地がありますね。
« 「東京ゲートブリッジ」 | トップページ | 「三原小路」 ”みはらこうじ” »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「水無月」(2015.06.05)
- 「いよいよ、つきじ獅子祭」(2015.05.31)
- 「文字の面白さ」(2015.05.28)
- 「京都のエスカレーター」(2015.05.09)
- 「福徳神社」の思い出(2015.03.23)
コメント