リンク

  • 津多屋商店 公式サイト
    津多屋商店
無料ブログはココログ

« 「烏森神社」 | トップページ | 「築南橋」と「門跡橋」 その2 »

2013年8月12日 (月)

「江戸歌舞伎発祥之地」

銀座一丁目交番を日本橋方向に行くと、すぐ左側に石碑があります。

ここが「江戸三座」の内で最も古い「猿若勘三郎」が”座元”となり開いたという「中村座」の記念碑です。

201308_no2_101

「猿若勘三郎」は後に”座号”を採り、「中村勘三郎」と名乗ったそうです。

「中村座」は寛永3年(1624)、京橋の袂に開場しましたが、「中村勘三郎」と言う名前は、もともと興行主の名跡で、役者の名前ではありませんでした。

201308_no2_113

時代が下って、座元が役者も兼ね、また役者が座元も兼ねるようになりましたが、明治以降は、興行権がなくなり、単に役者名になったそうです。

13代迄は屋号を「柏屋」と名乗っていたそうですが、14,15,16代と「中村勘三郎」を襲名しない代があり、昭和25年(1950)に途絶えていた「中村勘三郎」の名跡を、17代目が名乗る事になりました。

定紋は17代以降は「角”すみ”切り銀杏」を使っています。また屋号もこれ以来、「中村屋」と定めたそうです。

201308_no2_100

春の「新歌舞伎座開場」の”お練り”は、まさにここから、スタートしました。

約400年近くの歴史を持った、「歌舞伎」です。

201345_026

小生は「歌舞伎」の事は詳しくないので、また色々興味を持って接した行きたいと思います。

« 「烏森神社」 | トップページ | 「築南橋」と「門跡橋」 その2 »

歌舞伎座」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「江戸歌舞伎発祥之地」:

« 「烏森神社」 | トップページ | 「築南橋」と「門跡橋」 その2 »

最近のトラックバック

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28