「市場の上の事務所棟」 その2
青果棟の2階には郵便局もあります。
中央築地郵便局。チョット、レトロなのですが、郵便小荷物用のすべり台が今だに残っています。使われてはいないようです。
市場駅も一時、手小荷物の取り扱いをしていましたから、ここからも全国へ向けて、荷物が発送されていたのでしょうか。?
同じく青果の二階には、床屋もあります。
浮世絵ののれんが掛かり、「昭和レトロ」の匂いがプンプンです。
渡り廊下もあり、その先の建物の扇形が本当に美しく見えます。
2階の渡り廊下。明るい部分の下が、旧時計台通り。
水産棟側。
渡り廊下横から、浜離宮方面を望む。画像の中央左寄りに、かつての「東京市場駅」の建物があった。
汐留方面には、中央の「緑地」あたりから「市場線」が場内に引き込まれていました。
青果棟の側面。奥に行くに従って、扇形になって行きます。
青果棟入り口には、レールで作った、本当の意味での「ガードレール」がありました。
生まれ育っていながら、今だ知らない「市場」の光景があります。
移転までに、また色々探してみたいと思います。
« 地域に溶け込む「のれん」 | トップページ | 海の「道祖神」 »
「魚がし」カテゴリの記事
- 「築地で最後の年の瀬」(2015.12.19)
- 豊洲の「千客万来施設」(2015.02.12)
- 水神社 「正五九祭正月祭」(2015.01.08)
- 「更地」 (さらち)(2014.10.15)
- 「築地大橋」(2014.10.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント