上野口の「花形列車」
昭和40~50年代まで、上野は、正に東京における「北の玄関」でした。
在来線の特急がひっきりなしに発着し、手には多くの荷物を抱えた人たちが行き交い、見送りや出迎えの人もホームを賑やかにしておりました。
自動改札などありませんから、改札には何人もの駅員が居りました。
改札の上には発車する列車の時刻と乗り場の番線が、木の板に書かれて掲示されておりました。
座席指定券を持たない人は、自由席車両の乗車口に小一時間も前から並んでおりました。
冬には帰省客の他に、スキー客がスキー板も持ち込んでいましたから、自由席は、通路まで足の踏み場もない状態でした。
車両の出入り口の左右には、路線地図と広告が貼ってありました。
東北線は渡道する乗客もいるので、乗車時間が長いですし、福島からは奥羽線が山形方面に分岐していましたので、特急の本数は、夜行列車も含めると相当な数の列車が走っておりました。
仙台からの「ひばり」が上野で今度は会津若松行きの「あいづ」にヘッドマークを取り換えて出発しておりました。
この列車も「いなほ」から常磐線、平行きの「ひたち」にマークを取り換えておりました。
写真の列車は博多行きの寝台特急「あさかぜ」ですが、同じ車両の「はくつる」や「ゆうづる」などの寝台列車も夜の東北線や常磐線を走っておりました。
いま、上野は昼間の特急が「ひたち」と「草津」「あかぎ」位になってしまいました。あとは通勤タイプの列車ばかりです。
夜行は「北斗星」「カシオペア」「あけぼの」の3列車がありますが、これらがあるから、上野駅が面目を保っている気がします。
新幹線は旅の時間も距離も縮めてくれ、本当に便利になりました。
しかしその新幹線の車両も世代交代が進んでいます。
「はやぶさ」では新青森まで日帰りできるほど短時間で移動できます。
館内にあった「はやぶさ」形のすべり台。
鉄道好きでなくても、「駅」には何か郷愁を感じられるでしょう。
2本のレールが日本中に繋がっていると思うと、「旅」に出たくなる時があります。
この「鉄道博物館」はJR東日本が運営している事もあって、上野駅のシチュエーションが充実しています。
車両を眺めるだけでも、見た人それぞれの思い出が重なるでしょう。
一度行かれてみては如何でしょうか?。
« 山形 山寺「立石寺」 ”りっしゃくじ” | トップページ | 「湯島聖堂」 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 「北陸新幹線開業」(2015.03.14)
- 「ブルートレインの終焉」(2015.03.13)
- 「市場の線路」(2014.10.16)
- 「鉄道の日」(2014.10.14)
- 「東海道新幹線 開業50年」(2014.09.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント