山形 山寺「立石寺」 ”りっしゃくじ”
昨夏に久しぶりに訪れましたが、何度来ても登りはたいへんです。
今年の4月から5月にかけて、50年に一度の御本尊の御開帳があったそうです。http://www.yamaderakankou.com/event/img/pdf/gokaicyou.pdf
「山寺」は開山してから千年以上も経っており、東北の天台宗の拠点として、今日に至っております。
急峻で不規則な石段を登りつめると、一番奥に「五大堂」があります。
中央が納経堂、その右上が五大堂。
五大堂は勿論、知った名前の千社札があちこちに貼ってありました。
ここからは山深い中に絶景が広がります。
JR仙山線の「山寺駅」。左が仙台方面、右が山形方面。
歴史のある所なので、途中の各処ではそれぞれ違った「御朱印」が頂けます。
お祀りしてある仏様も様々なので、「山寺」だけでも違った「御朱印」が数多くあります。
一段落してから、麓の「山寺駅」へ向かいました。
山寺駅。赤いポストが懐かしいです。
夏休みだというのに閑散としておりました。皆、マイカーでの移動なのでしょう。
団体旅行が華やかだった頃の賑わいは何処へ。
正面の山が「立石寺」全景です。
駅より五大堂を望む。
富士山が世界遺産になり、登山者が激増しているようですが、レベルは違いますが、ここの登山も結構なものです。夏は大汗をかくので着替えが必要です。
「山寺」は慈覚大師、円仁を開祖とする、東北の四寺の一つに数えられているそうです。芭蕉の句碑がすべて有名です。
あとの三つは、世界遺産になった「平泉の中尊寺、毛越寺」と「松島の瑞巌寺」で、これら四寺院を巡る「四寺回廊」ツアーも人気があるそうです。
富士山もそうですが、登るのは大変だけど、一度は行って見て欲しい、お勧めの「山寺」です。
« 全国の「市場駅」 | トップページ | 上野口の「花形列車」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「水無月」(2015.06.05)
- 「いよいよ、つきじ獅子祭」(2015.05.31)
- 「文字の面白さ」(2015.05.28)
- 「京都のエスカレーター」(2015.05.09)
- 「福徳神社」の思い出(2015.03.23)
コメント