リンク

  • 津多屋商店 公式サイト
    津多屋商店
無料ブログはココログ

« 晴海の「晴海通り」 | トップページ | 地域に溶け込む「のれん」 »

2013年6月29日 (土)

「ターレー」 その2

ターレーを見ていると、色々面白い事がまだあります。

以外に知られていないのが、タイヤにチューブが無いという事です。

072

ターレーが普及し始めた頃には、木箱がまだ多く、釘が市場のあちこちに落ちていましたから、チューブレスではなく、生ゴムだけでできたタイヤが直に、ホイールに付いています。

サスペンションに相当する物も無いので、少しの段差で跳ねて、乗り心地は悪いです。市場線があった頃、踏切で荷崩れを起こしている車もありました。

今はあまり無くなりましたが、PP(ポリプロピレン)の紐が梱包材の主流だった頃には、前輪や後輪に絡みついて、ブレーキが効かなくなる事もしばしばありました。

タイヤをばらしても取れないと、バーナーで焼き切って、取り除いておりました。

市場内は、青果商でも走る所は水産と重複するので塩害で錆が発生します。

水産商のターレーは下回りだけでなく、荷台も塩分で腐食しますので、所有については今はほとんどリースだそうです。

ガソリンエンジンからバッテリー式のモーターに変わり、チェーンも無くなっています。

運転台も進化しております。関東機械の「マイテーカー」で比べてみます。

035

ガソリン車の運転台。

本来の「ターレー」らしく、古くなると「バタバタ」と音がしていた。

044_3

バッテリー車の運転台。

モーターにより、音がしない。

048_convert_20130629035757

最新型の運転台。

ボディーが細くなっているが、良く見ると、パーツ類は上のピンクの車両と同じように見える。

少ない需要ながら、市場によって、荷台の大きさの規制もあります。

築地の中でも、青果と水産では荷台の幅や、長さも違うそうです。

市場内では「ターレー」を扱っている業者が4社あるそうですが、修理もさることながら、バッテリーの充電などの新たなメインテナンスが大変になっているようです。

「ターレー」の荷台に長靴をはいた人たちが乗って、市場を走る光景を良く見ますが、本来は荷台に乗車する事は禁止です。

しかし、築地を訪れた人なら、是非一度は乗って見たい「ターレー」です。

« 晴海の「晴海通り」 | トップページ | 地域に溶け込む「のれん」 »

魚がし」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ターレー」 その2:

« 晴海の「晴海通り」 | トップページ | 地域に溶け込む「のれん」 »

最近のトラックバック

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28