「のれん」の衣替え
文字(屋号)や取扱商品の名前を入れたり、荷印を入れたりして宣伝目的の「のれん」はやはり江戸期になってからでした。
禁忌色は紫で、一般には使えない色でした。
固いイメージの呉服屋などは藍染の「紺色」、菓子屋や薬種問屋などは「白」、水商売では「水色系」、たばこ商は「茶色」、女性と遊ぶような店では「赤っぽい茶色」などそれぞれの商売によって色が決まっておりました。
(お客様の 紺のれん)
「のれん」の衣替えをするようになったのは大正期以降と思われます。
それはもともと、暑い京都などで部屋を夏のしつらえに変えたりする習慣が今でも行われておりますので、それと同じように旅館や料理屋、寿司屋などではこの習慣を取り入れ「衣替え」をするようになったのだと思われるからです。
夏は白地に黒文字、冬は紺地で白抜きと昭和50年前後まではほとんど決まっておりました。
やはり夏は見た目にも涼しい麻の「白」(実際は生成り)、寒い冬は固い商売をイメージする木綿の「紺」でした。
交換の時期の目安は、夏物は子供の制服と一緒の6月から、冬ものは同じく10月からとなっております。
今でもこのようにされている店は少なくなって来ましたが、見た目にも「のれん」の色を変えるだけで店の雰囲気が変わるので良い習慣だと思います。
「のれん」の種類や、掛け方、扱い方はまたの機会に書かせて頂きます。
そろそろ「夏物」の御準備を!
« 町内の「ひき売り」 | トップページ | 「鬼子母神」への「月参り」 »
「季節感」カテゴリの記事
- 「立春」(2015.02.04)
- 「酉の市2014」(2014.11.11)
- 「秋の空」(2014.09.18)
- 「秋の山野草」(2014.09.14)
- 「局地的短時間豪雨」(2014.09.10)
「魚がし」カテゴリの記事
- 「築地で最後の年の瀬」(2015.12.19)
- 豊洲の「千客万来施設」(2015.02.12)
- 水神社 「正五九祭正月祭」(2015.01.08)
- 「更地」 (さらち)(2014.10.15)
- 「築地大橋」(2014.10.02)
「仕事」カテゴリの記事
- 「日本の漁港」(2014.11.07)
- 「ポチ袋」(2014.11.04)
- 「江戸文字体験」(2014.10.25)
- 「千社額のはなし」その2(2014.10.01)
- 「のれんの冬物」(2014.09.20)
「昔のこと」カテゴリの記事
- 「半世紀前の小田原町」(2014.10.21)
- 「オリンピックから50年」(2014.10.10)
- 市場の「遊技場」(2014.04.24)
- 「築地精養軒」(2013.10.31)
- 「京橋区の古地図」(2013.10.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント