« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »
小生の小学校時代はまだ土曜日は授業がありました。
「ひき売り」と聞いてもピンとこないでしょう。
築地というと「西本願寺」の再興に当たり、佃島の漁師たちの手により埋め立てられ、築かれた町という事は、今ではとても有名な話です。埋め立てられてから354年経ちました。
(中央区立京橋図書館資料画像より)
関東大震災前の築地本願寺。
本堂は今の門跡通り(場外市場)の方を向いていました。
昭和30年代前半まで築地は川の街でした。
「かき船」の停泊している所は今の首都高外回り、銀座ランプの出口の所。
左の建物は松竹セントラル、奥のビルは昔の東劇。
東劇の右の橋は晴海通りに架かっている万年橋。昭和30年前後と思われる。
築地川は今では首都高速環状線が走っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント