「東日本大震災」から丸2年
(南三陸町にて 堤防から湾を臨む)
震災から丸2年。まだまだ、現地の方はたいへんな思いで生きていらっしゃいますね。
心より、お見舞もうしあげます。
津波、原発事故、、、「ふるさと」って帰りたい所でもあるし、「ふるさと」を思うと元気もでますよね。涙がこぼれるけど「ふるさと」ってなんだか懐かしい。
(気仙沼にて 復興屋台村 営業中)
小生は、築地の生まれ育ちなので「ふるさと」がありません。しかし、記憶の中の「ふるさと」はあります。歳をとればとるほど、懐かしさでいっぱいになります。
今回、東日本大震災で被災された方々も、生まれ育ったひとつひとつのシーンが記憶の中で醸成されて、懐かしい「ふるさと」がよみがえり、現実とのギャップに翻弄されているのではないでしょうか?
(陸前階上にて 代替輸送停留所)
なかなか進まない現実と心の復興。帰る「ふるさと」をなくしかけている方々。悲しくなったり、苛立ったり、どこにその思いをぶつけていいか分からなくなったりされていると思います。
離れたところから一方的にこのような勝手なことを書かせていただいていますが、昨年、気仙沼から松島まで、現地が見たくて行って来ました。
(気仙沼にて 大漁旗をなびかせて出航)
悲しくもなりましたが、頑張っている方々も沢山いらっしゃいました。「また、行きたい。」と思いました。少しずつですが、被災された方々の「ふるさと」が元気になって行く景色を見に行きたいとおもいます。
« 「オーランチオキトリウム」と「榎本藻」? | トップページ | 左馬「ひだりうま」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「水無月」(2015.06.05)
- 「いよいよ、つきじ獅子祭」(2015.05.31)
- 「文字の面白さ」(2015.05.28)
- 「京都のエスカレーター」(2015.05.09)
- 「福徳神社」の思い出(2015.03.23)
コメント