リンク

  • 津多屋商店 公式サイト
    津多屋商店
無料ブログはココログ

« 「昭和」のなごり | トップページ | 「牡丹文字」ぼたんもじ »

2013年3月14日 (木)

「賀寿」がじゅ?

還暦、古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿、、、、

長寿の祝いのそれぞれをまとめて「賀寿」と言うそうです。

「寿」は長寿、「賀」は祝い喜ぶの意味があります。

還暦は、ご存じの通り満60歳。 

 少々難しい話になりますが、それは、十二支(じゅうにし)と十干(じゅっかん)の最小公倍数、つまり60だからなのです。昔は六十歳を迎えるという事は、とても長寿の人として、皆でお祝いをしたということです。今ではまだこれからという年齢ですが、、、。

還暦祝いと赤いちゃんちゃんこの取り合わせは有名ですね。

ではなぜかというと、中国の暦や陰陽五行をとりいれているという事なんだそうです。

「干支」は子丑寅卯辰巳、、、で12種、甲乙丙丁、、は十干(じゅっかん)といって全部で10種あります。また、木火土金水(もっかどごんすい)のそれぞれに兄(え)、弟(と)を組み合わせ、木兄(きのえ)子(ね)とか木弟(きのと)丑(うし)、火兄(ひのえ)午(うま)とか、金弟(かのと)酉(とり)など、日めくりカレンダーで見たことがあるでしょう。

この十二支十干が六十年たつと、同じ干支(えと)に還ってくるいうことで還暦はおめでたいという訳なんだそうです。

 では、他の「賀寿」の意味は? こちらhttp://www.kirara.ne.jp/choju/index.htmlをご覧ください。

« 「昭和」のなごり | トップページ | 「牡丹文字」ぼたんもじ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「賀寿」がじゅ?:

« 「昭和」のなごり | トップページ | 「牡丹文字」ぼたんもじ »

最近のトラックバック

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28