目に青葉 山不如帰 初鰹。「絵びら」
このポスターは、市場の仲卸さんなどから、開店する店舗へ、おめでたい文字を書いて贈ったものです。「絵びら」と言って、今でいうポスターです。
上の「鰹」の「絵柄」は鮮魚店などに喜ばれました。
「絵」を肉筆で絵師が一枚一枚手描きし、うちで文字を書いて納めます。
七福神、鶴亀、宝船、牡丹、だるま、御所車、鯛、伊勢海老、富士山、日の出などおめでたい「絵柄」を予め絵師に依頼して書いてもらい、注文ごとに 贈り主と贈り先の名前と 祝、福、壽、などの字を書き、「来る客も また来る客も 福の神」のような「嘉言」(かげん)を赤でいれて完成する訳です。
当時、開店祝いには、花環や、生花を贈る習慣はまだほとんど無かったので、開店する店の正面に、べたべた貼って賑やかしにしていたようです。
今でも時々注文を受けますが、もう絵師がおりません。ストックがあるだけです。
絵も昔の方が、職人が腕を競っていたので勢いを感じます。絵師もたくさんいたのでしょう。
「絵びら」は主に、うちの様な 「提燈屋」 が書いておりました。地方では今でも、選挙の折に立候補者の名前を書いて、(所謂、為書きの ビラ として)使われている様です。特に、「だるま」の柄が喜ばれるようです。
今でもやってますが、懐かしい江戸期から昭和の文化です。
« 「東京市場駅」の貨車たち | トップページ | 「待乳山聖天」で見つけた物 »
「季節感」カテゴリの記事
- 「立春」(2015.02.04)
- 「酉の市2014」(2014.11.11)
- 「秋の空」(2014.09.18)
- 「秋の山野草」(2014.09.14)
- 「局地的短時間豪雨」(2014.09.10)
「昔の築地」カテゴリの記事
- 「東京劇場」 (東劇)(2013.09.22)
- 「かき船」 その2(2013.09.14)
- 「地下鉄 日比谷線」(2013.09.09)
- 「都電36系統」(2013.09.08)
- 「関東大震災」 から90年(2013.09.01)
「仕事」カテゴリの記事
- 「日本の漁港」(2014.11.07)
- 「ポチ袋」(2014.11.04)
- 「江戸文字体験」(2014.10.25)
- 「千社額のはなし」その2(2014.10.01)
- 「のれんの冬物」(2014.09.20)
「場外市場」カテゴリの記事
- 「豊洲市場移転後の築地の課題」(2015.03.05)
- 「築地にっぽん漁港市場」(2014.10.24)
- 「鮮魚マーケット」(2014.09.12)
- 「本願寺の盆踊り」(2013.08.01)
- もうすぐ 「つきじ獅子祭」(2013.06.04)
「場内市場」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント