« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »
築地市場には開場以来、国鉄の引き込み線が設置されており、駅名は「東京市場駅」でした。ご承知の通り、ホームの有効長を最大限に使えるように、水産部の所が扇形をしていますね。トラック輸送が台頭する前まで、名実ともに都民の台所を支えていた施設でした。
(水産部ホームにて) 京橋図書館蔵
水産物ばかりではなく青果物、促成野菜、漬物まで貨車で運ばれておりました。
還暦、古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿、、、、
長寿の祝いのそれぞれをまとめて「賀寿」と言うそうです。
「寿」は長寿、「賀」は祝い喜ぶの意味があります。
先日、久々にゆっくり市場を歩いてきました。昭和10年(1935)開場ですから、まもなく80年、人間でいえば米寿 傘寿「さんじゅ」の市場です。(米寿は88でした)
赤が落ちて、文字部分の白が落ちて錆色になってしまったようです。
(南三陸町にて 堤防から湾を臨む)
震災から丸2年。まだまだ、現地の方はたいへんな思いで生きていらっしゃいますね。
心より、お見舞もうしあげます。
津波、原発事故、、、「ふるさと」って帰りたい所でもあるし、「ふるさと」を思うと元気もでますよね。涙がこぼれるけど「ふるさと」ってなんだか懐かしい。
オイルを作り出す藻類なんですね。
明日は、東日本大震災から丸2年。しかし今日が昭和20年の東京大空襲の日という事を憶えていたでしょうか? 小生も忘れておりました。
諸説あるようですが、日本橋に魚市場があった江戸時代に日本橋に小田原町という町名があり、築地は南小田原町といっていたそうです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント